刺青「彫あい」日本伝統刺青は新宿にある和彫りや水滸伝など伝統的な図案を手がける彫り師です。

刺青作品「彫あい一門 彫礼」|刺青「彫あい」日本伝統刺青

「彫あい一門 彫礼」龍

古代中国を起源とする想像上の霊獣で、吉兆をもたらす守護神、 あるいは神そのものとして尊ばれていた。 雨、水、雲を自在に操り、頭部のコブ(尺木)に溜まった霊水、尺水の力で空を飛ぶとされる。 その姿は首から肩、肩から腰、腰から尾までの長さが等しいとする「三停説」と、 角は鹿、頭は駱駝、目は鬼(または兎)、項は蛇、腹は蜃、鱗は鯉、爪は鷹、掌は虎、 耳は牛に似るとする「九似説」を元に描かれ伝えられてきた。

「彫あい一門 彫礼」鯉

川や池、沼などに生息する淡水魚であるが、 中国には鯉が龍へと化成するという伝説が伝わっている。 中国の黄河上流、山西省と陝西省の境に龍門と呼ばれる急流があり、 これを登り切った鯉は龍に化生し、天に昇っていくとされる。 立身出世の関門を登龍門と呼んだり、 端午の節句に鯉幟を上げる日本の風習はこの伝承に由来している。 また、龍へと化成する途中段階のものを龍魚(進化魚ともいう)と呼び、 和彫りにおいて逆鱗や角の生えた鯉、 もしくは龍の頭をした鯉の姿で描かれることが多い。

「彫あい一門 彫礼」龍

古代中国を起源とする想像上の霊獣で、吉兆をもたらす守護神、 あるいは神そのものとして尊ばれていた。 雨、水、雲を自在に操り、頭部のコブ(尺木)に溜まった霊水、尺水の力で空を飛ぶとされる。 その姿は首から肩、肩から腰、腰から尾までの長さが等しいとする「三停説」と、 角は鹿、頭は駱駝、目は鬼(または兎)、項は蛇、腹は蜃、鱗は鯉、爪は鷹、掌は虎、 耳は牛に似るとする「九似説」を元に描かれ伝えられてきた。

「彫あい一門 彫礼」龍魚

川や池、沼などに生息する淡水魚であるが、 中国には鯉が龍へと化成するという伝説が伝わっている。 中国の黄河上流、山西省と陝西省の境に龍門と呼ばれる急流があり、 これを登り切った鯉は龍に化生し、天に昇っていくとされる。 立身出世の関門を登龍門と呼んだり、 端午の節句に鯉幟を上げる日本の風習はこの伝承に由来している。 また、龍へと化成する途中段階のものを龍魚(進化魚ともいう)と呼び、 和彫りにおいて逆鱗や角の生えた鯉、 もしくは龍の頭をした鯉の姿で描かれることが多い。

「彫あい一門 彫礼」玄武

中国の想像上の神獣で、東方の青龍、西方の白虎、南方の朱雀と共に四神と呼ばれる北方の守護神。 五行思想において、水の気を司り、冬を象徴する存在とされ、 足の長い亀に蛇が巻き付いた姿をしていることから亀蛇とも呼ばれている。 また、道教では元始天尊の化身である玄天上帝という人型の神とされ、 破邪や鎮護の力が宿るとされる七星剣を持ち、 黒い衣を纏った姿をしている。

「彫あい一門 彫礼」虎

古来より東洋では、虎を神仏格化、或いは神の使いとして信仰し尊拝してきた。 日本における虎への信仰は、古代中国より伝わった道教に端を発するが、 その道義では白虎として信仰の対象となっている。 戦国時代以降においては、龍と共に力の象徴として武士に好まれ、 その毛皮は武将達に珍重され鎧兜などの武具に使用された。 元来日本には生息しない動物ではあるが、日本人にとっての馴染みは深く、 その威厳や尊厳性から和彫りでは根強い人気を持つ題材の一つである。